運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
300件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-12-13 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第8号

○政務次官(林芳正君) せっかく委員からお尋ねがあるということでしたので、ちょっと古い証文でございますが、シャウプ使節団日本税制報告書昭和二十年代でございますが、これは入れたときの話でございますが、「むしろこのような附加税がなければ、個人たる株主に所得税があるため経済的理由から望ましい範囲を超えて法人内部に留保を増加しようとする積極的刺激」、これは多分インセンティブというような原語だったと思いますけれども

林芳正

1998-04-30 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第13号

旧態依然何等革新せられると遣るなし、今や都行政財政の逼迫と膨大機構とによる半身不随性を露呈し停滞その極に達す   仍て我等に断乎現都行政中央集権を打破し特別区の自治権を拡充強化し以て各区の創意と自主性とを伸暢し清新溌剌たる首都行政の建設に邁進進せしむることを期す     右宣言す      東京二十三区自治権拡充議員大会  もう一つ決議がありまして、  一、特別区に対し独立税は勿論市町村並み都税附加税

保坂三蔵

1985-02-22 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

その次に、「此地方僅ニ残サレテ居ル所雑種税財源マデモ取上ゲテ、マルデ其ヤリ方ハ洵ニイ比喩デアリマスルガ豚ガ残滓漁ルヤウニシテ取上ゲテシマッテ而モソレニ対シテ附加税ハ課スナト云フ期ウ云ッタヤウナ義理モ人情モナイ自分サエケレバ地方団体ハドウデモイト云フヤウナ其ヤリ方ハ——ハサウ云フコトハ言ヒタクハナイガ、吾々下賤ナ者カラ申シマスレバサウ言ハザルヲ得ナイヤウナ有様アリマス、」

正森成二

1974-03-06 第72回国会 衆議院 外務委員会 第9号

そういう事情にございますので、前四十四年におきますこざとへんにつきましての論議の際に当時の高島参事官から、同一国会において「附」の字を異なったものを使うのはまことにみっともないから今後避けたいと申し上げた次第ではございますけれども、それはその当時問題となりましたベルギーとの条約で「附加税の問題としてこざとへんがついておったというようなことがあって、ただいま御説明申し上げましたような、理由もあまりなく

伊達宗起

1969-06-06 第61回国会 衆議院 外務委員会 第22号

○戸叶委員 「附加税を課さないというふうに禁止をしようがしなかろうが、「附加税の字には変わりはないでしょう。そうでしょう。そういうことばがあったはずですね。だから、税法上はこの字を使っているわけですね。禁止しようがしまいが、この字が使ってあるのです。決してこういうのは使ってないのです。それは理屈にならないでしょうね、皆さん。

戸叶里子

1958-02-27 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

市町村において課する自転車荷車税は、明治二十一年国税附加税として創設以来、七十年に及ぶ沿革を有し、特に昭和十五年以降は市町村法定独立税として、市町村財政に寄与して参った税であります。元来、自転車荷車税は、自転車及び荷車所有事実に担税力を見出して課税する物件税でありますが、道路損傷負担金的性格をもあわせ有し、また、きわめて普遍性に富んでいる税であったのであります。

郡祐一

1958-02-27 第28回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

市町村において課する自転車荷車税は、明治二十一年国税附加税として創設以来、七十年に及ぶ沿革を有し、特に昭和十五年以降は市町村法定独立税として、市町村財政に寄与して参った税であります。元来自転車荷車税自転車及び荷車所有事実に担税力を見出して課税する物件税でありますが、道路損傷負担金的性格をもあわせ有し、またきわめて普遍性に富んでいる税であったのであります。

郡祐一

1957-11-11 第27回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第3号

それができるか、できぬかは別として、それが現在行われていないので、附加税ないしは独立税というものもほんの申しわけのようなものです。それを許すことにいい点と悪い点と出てくる。たとえば、直接税についても、私、この間、ラフなものでありますけれども、統計を見てみますと、非常にでこぼこがあるのです。

井堀繁雄

1956-10-31 第24回国会 衆議院 建設委員会 第40号

賦課率は本税附加税を合わして百分の十といたしておりますが、要保護者等に対しまして、地方団体において適宜減免の措置をとることは望ましいことと考えております。なお重要産業が直接生産のため使用する電気に対しては、その製品の価格構成中に五%以上の電気料金占むるものにつきましては非課税とするように措置いたしますから、その生産を阻害することはないと考えております。

中島巖

1956-03-01 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

それがさらに昭和十五年以来、所得課税によってこれを全額還付税として地方に交付し、別に附加税をつけたということも先生の本で私拝承しておるのであります。それが昭和二十五年になって——これはおそらくシャウプ勧告でこういうことになったのだと思うのでありますが、昭和二十五年以前においてはすべて所得標準にすることが公平だという見地に立っておったと思うのです。

永田亮一

1956-03-01 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

これはどうも所得税附加税的な形を持っておりますから、なるほど町村によって事情は違うとしましても、少し限度を越しているのではないかと思われるのですが、この点はあとにします。  それからもう一つだけお伺いしておきますが、今度の地方税法改正におきましても、非課税というものをできるだけ整理するというようなお話があった。

北山愛郎

1956-03-01 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

その後規模の比較的大きいものは国税に移し、そのかわり地方はこれに附加税を課する、規模の小さいものは府県営業税という形で進んで参ったわけであります。それが御指摘のように大正十五年でしたか十三年でありましたか忘れましたが、所得課税標準にすることにして、名称もまた営業収益税に改め、収益税体系国税に整理してかかったわけであります。要するに所得税補完税に持っていったわけであります。

奥野誠亮

1955-06-02 第22回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

また公務員の福祉施設、あるいは強力な身分保障、また地方税につきましては、御承知のように府県市町村はそれぞれ別個の税種目を持っておりまして、かって国税附加税体系をとっておりましたときとは、非常に徴税費がかさんできております。職員の数も非常にふえております。大体現在では税金の約八、九%が徴税費になっております。

北野重雄

1955-05-26 第22回国会 参議院 大蔵委員会 第9号

いわゆる所得税附加税のような姿で住民税課税される場合におきましては、その源泉徴収せられる分は入りません。従いましてこれは先ほどの御答弁でいいと思います。ただオプション・ツーの場合におきましては、今の源泉徴収されるその分は別に除くという規定になっておりませんから、少くとも税法の上から見ますと、この分がやはり入ることになります。

渡辺喜久造

1954-09-07 第19回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第3号

なお、その将来の問題に関しまして、いつそのことこれを所得税附加税にしてはどうかというような御意見でございます。今申上げましたように所得税の人税であることに対しまして事業税を物税と観念しておりますことから、先ず附加税にすることが果してその両者の性格の違つたものに対して妥当であるかどうか。又課税標準につきましても、現行法におきましては一応所得ということになつております。

細郷道一

1954-09-07 第19回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第3号

これは具体的に伺いたいと思うのでありまして、特にこれを従前やつてつたような、戦前のような所得税法人税附加税で行くというおつもりはないかどうか。これは附加税で行くということになると、地方税としての徴税技術も簡単になるし、それに関連する人件費の問題なども非常に私は節約できるのじやないか。人員整理をやろう、行政整理をやろうというのには、これは一番いい方法じやないか。

豊田雅孝

1954-09-07 第19回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第3号

先ず第一点の中小企業等協同組合診療所の問題でございますが、このお尋ねの点につきましては、農業協同組合診療につきましては、固定資産税附加税になつておりますが、今の中小企業等協同組合において行います診療は、果してどの程度でありますか、こういう点につきましても、なお検討いたしたいと思うのであります。  

中西陽一

1954-05-19 第19回国会 参議院 外務委員会 第35号

政府委員渡辺喜久造君) 第一のこの附加税というふうに日本語で訳してありますこの問題でございますが、これは日本シヤウプ勧告前に考えられて実行しておりましたが、国が本税をとりまして地方団体府県市町村などが附加税をとると、そういう意味の実は附加税じやないのでありましてアメリカにおきましては所得税の中が二つに分れておりまして、ノーマル・タツクス、これは三%の一律の比例税率でありまして、そのほかにサー・タツクス

渡辺喜久造

1954-05-19 第19回国会 参議院 外務委員会 第35号

梶原茂嘉君 対象になる税が連邦所得税附加税、日本側では所得税法人税だと思うのですが、連邦所得税課税ということはどういうふうなことになりますか。と言いますのはまあ直接国税としてこれでバランスがとれているのでしようけれども、所得税に類する例えば市民税式のもの、やや以前の附加税に準ずるような性質を持つてつたと思うのです。そういう関係バランスはどうなるのですか。

梶原茂嘉

1954-05-06 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第39号

お蔭様でこれは廃止になりましたが、なおこの入場税の問題につきましては地方財源があまりにも少いので、地方財政委員会会長として、私がその代表的意見といたしまして、地方財政を拡充するという意味所得税附加税を移譲されたい、こういうことを大蔵当局へ折衝したところ、ときの大蔵大臣北村徳太郎君は、大蔵当局反対意見を代表いたしまして猛烈に私と対立しました。

野溝勝

1954-05-06 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第39号

現在におきましては、府県財源としてはどういう税どういう税、市町村財源としてはどういう税どういう税、いわば税金そのものを、それぞれの分野に分けるということをやつておりますが、それから以前の時代におきましては、いわゆる附加税的な制度で、私よく横割りと呼んでいますが、そういうところで税源の配分を行なつて来た。

渡辺喜久造

1954-04-28 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第30号

附加税制度をとつておりました場合にも、そういうようなやり力をする場合もあつたのでありますけれども、又昔の府県民税市町村民税関係におきましても、そういうやり方をしたこともあるわけでありますけれども、これによつて府県が軽視されるというような問題は起きないというふうに思つているわけであります、何と言いましても、自治を進めて行く、或いは住民政治行政自分たちでやつて行くのだという気持を持とうとします

奧野誠亮

1954-04-28 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第30号

この方式をとつて参りますと、言い換えますれば所得税附加税方式をとつて参りました場合には、ますます収入が片寄つてしまうわけであります。それでは自分が独立して課税をして行くということになりますと、非常な徴税費を要しまするし、税務の事務所も強化して行かなければならんわけでありまして、これは現在の国民の要請している、できる限り徴税費を少くして参るという大方針には反すると思うのであります。

奧野誠亮

1954-04-28 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第30号

秋山長造君 成るほど徴税令書には附加税とは書いてない、道府県税とはつきり書いてあるわけですから、これが道府県独立税であるという性格をはつきりしているわけなんですけれども、これは税を専門にやつておられる玄人の人は、食つついていようと別に一枚の紙になつていようと、そんなことにかまわすに、そういうような文字をよく読んで、これはどうだこうだということで御判断つくわけですね。

秋山長造